飽き性な私がブログを始めたきっかけと、新しいことを続けるために大事なこと。

4 min

こんにちは、きりん(@kikiki_kirin)です。

今回は自己紹介の意味も込め、私がブログを始めたきっかけについてお話しすることにします。

正直な話、私はこれまでブログは一切書いたことがなく、SNSすらもやっていないので、インターネットで情報を発信するのは初めてでした。

そんな私が何故今ブログを始めて、30記事以上も書いているのか?

その経緯と、その中で感じた新しいことを始めるために大事なことなどを書いていきます。

それでは、お楽しみください!

毎日毎日繰り返す電車通勤が嫌になった

入社二年目、ある日電車で通勤していた時のことです。

それなりに人が詰まっていて、発車と停車をする度に肩がぶつかるほどです。

もう電車乗るの嫌だなあ」とふと思ったんですね。

それまで普通に電車通勤していたんですが、突然です。

気になりだすともう止まりません。

  • 変な匂いを放つ人
  • 何も気にしないでカバンをぶつけていく人
  • 我先にと空席に突進する人

こういう人たち、居ますよね?

電車という空間にいることが無性に嫌になりました。

今思えば、日常で少しずつ思っていた気持ちがこの時溢れたんだと思います。

[chat face=”kirin.jpg” name=”きりん” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”] 電車なんてもう乗りたくない![/chat]

雇われないで働くことは出来ないか?ということを考え始めた。

そうして電車を乗らずすむ方法はないかと探していると、ある考えが浮かびました。

[chat face=”kirin.jpg” name=”きりん” align=”right” border=”green” bg=”green” style=”maru”]徒歩で通勤できる場所に引っ越そうかな?[/chat]

そう考え、一人暮らしをするために必要なコストを計算して見たところ、1ヶ月およそ7〜8万円。

たかだか入社二年目のサラリーマンには決して安くはない金額です。

月7〜8万円で電車に乗らない日々を買うのかどうか。

それとも、その資金は別のことに使うべきなのか。

この答えを出すために、ここで私が最終的に何がしたいのかを改めて考えることにしたんですね。

ところが、「◯◯がしたい」というのはなかなか出てきませんでした。正確には、1つに絞ることが出来ませんでした。

私は飽き性で小、中、高、大と部活を変えています。長続きしないんです。

だから、今までを振り返っても、『今決めたところで、絶対にそれはいつか変わるだろうな』と。

なので視点を変えました。やりたいことをしていてもお金が稼げる方法は無いだろうか?と。

当時の私には難しい問題で、『何か起業してサービスを作る』しか思い浮かびませんでした。

でもアイデアは無く、途方に暮れます。

 

ただ少なくとも、会社に雇われていては好きなときにやりたい事はできません。

会社に雇われなくてもお金を稼ぐにはどうしたらいいんだろう・・・と考えてました。

ブログを書き始めてみるも、すぐに挫折する。振り出しに。

何とか会社に雇われずに、好きなことをして働く事は出来ないか。

日々悩んでいたところに、あるきっかけが転がってきました。

会社にいるアルバイトの人と話す機会があり、その彼が「ブログを書いていて、生活できるくらいの資金は稼いでいる」というのです。

ブログで広告費を得ている人がいることは知っていましたが、生活が成り立つほどのお金を得ている人がいる事は衝撃でした。

話を聞くと、『自分の経験をもとに記事を書いて、関連するアフィリエイト広告を貼っている。』と言うのです。

霧が晴れたような気持ちでした。

「その時自分がやりたい事をやって、記事にすればいいんじゃないか?」

私は早速取り掛かることにしたんですね。
『よし、プログラミングのことを書こう』と。

WEBエンジニアをしていてインターネット技術の知識はあり、始めるまでは早かったです。
はてなブログでブログを立ち上げ、適当なテーマを選び、記事を書きました。

記念すべき第一歩です。

ただ・・続かない。

意気揚々と書き始めたものの、

  • ネタ探しが大変
  • このままで稼げるのかと言う不安
  • 1記事書くのが凄く大変

ということから、すぐに辞めてしまいました。

人生でブログを書くのは初めてのことだったので、全てが未知で、生活の軸にするには、大きなプレッシャーでした。

どうしようって感じです。

仮想通貨に出会い、下心で買ったお金が増える。

ブログを書く気力が湧かず、他の方法は無いかと探していると、会社の上司が「仮想通貨を買っている」話を聞く機会がありました

当時のビットコイン価格は180万円を超えていて、1ヶ月でその市場規模は2倍になっている時期でした。ニュースでも多々取り上げられていたんです。

これは。と思いましたね。

私は「仮想通貨は儲かる!!仕事辞めれるかも!!」と下心丸出しでコインチェック(仮想通貨取引所)に登録し、数万円分の仮想通貨を買いました

株にも投資したことが無かったので、今思うと我ながら凄い行動力です。

実はその半年前くらいにも仮想通貨の存在を知る機会はあったんですが、その時は不安と手間を考えて買うことはしませんでした。

この時行動に移せたのは

  • 身近に実際に買っている人がいた
  • 会社に雇われずに生活したかった

という要因があったからなんじゃないかと思います。『何かから逃れたい』という欲求は、強いエネルギーを産みますね。

で、実際に買った仮想通貨は数日して1.5倍ほどに。

もっと稼ぎたい!と思った私は、原石を探すために日夜仮想通貨を調べ始めました。

取引所も複数登録して、英語で書いてある仮想通貨のサイトも必死に読んでましたね。通勤時間や会社の昼休みにも調べてましたから、相当な熱中度合いだったと思います。

そうして情報収集をする道具として、それまで登録しかしていなかったツイッターを利用することにしたんです。

これが本当の、ブログを始めるきっかけかもしれません。

ツイッターに理想の働き方をしている人がたくさん居た

ツイッターで情報を探すと、イケダハヤト氏を筆頭に仮想通貨について情報発信している人が沢山いました。

その情報はGoogleで検索して探すよりも早い速度で流れていて仮想通貨の情報収集にはもってこいだったで、読みは当たったと。したり顔でしたね。

ただ、それよりも興味を持ったことがありました。

それは、月に何十万円も収益を上げるブロガーがたくさん居たこと。

ゲームのこと、グルメのこと、みんな自分の好きなことをブログに書いて、中にはそれだけで生活して居る人も居て。

それって、私の理想の生活だと思ったんです。

あ、本当に稼いでいる人がこんなに居るんだ」って、何か枷が外れたような気がして、この時ブログに対する熱が再度生まれてきたんですね。

そして今、ブログを始めて2ヶ月が経った

ツイッターでブロガーを目にしたことをきっかけに、一度やめたブログに手を付け、タイトルやテーマを変え、今のブログになっています。

まとめると、今回ブログを本格的に始めるに至ったきっかけは大きく

  • 仮想通貨でお金が増えて興味を持ったこと
  • ツイッターで稼いで居るブログを見れたこと

の二つですね。仮想通貨に興味を持ったおかげでネタには困りませんし、実際に稼いでいる人を見ることで、「あ、頑張れば実現できるんだ」という気持ちになりました。

相変わらず記事を形にするのは難しいです。。

しかし。

1度目にブログを始めた時には長続きせず、3記事も書くことはできませんでした。
しかしこの記事を書いて居る現在は30記事を超えて居ます。

それを考えると大きな進歩だと思います。

1度目は挫折して、2度目は続けられた事の違いを考えると、何か新しいことを始めるには
『なりたい姿を身近に感じること』
が1つのコツなのではないかと思います。

稼いでいる人がいるという実績が、「頑張れば実現するよ!」と手を引っ張ってくれる感じ。

また、続けるモチベーションを保つコツも意識しているんですが、それはまた別の機会に。

ただ、どの世界にも第一人者というのは居て、彼らは前例がない中成功をおさめています。
彼らがどうやって成功までの道を走れるのか、知りたいですね。

それを知るためにも、これからも頑張ります。

という事で、今回はブログを始めたきっかけについてでした。読んでくださりありがとうございます。

これからブログを始めようとして居る方の参考になれば幸いです。

もし興味を持っていただけたらツイッターでフォロー、メッセージ頂けると嬉しいです。

それでは。

書いた人
きりん

きりん

『好きなだけ漫画を語る。』そう思い立ち『きり漫』を立ち上げました。内容は大好きな漫画やアニメ・海外ドラマのこと。プログラミングもします。

私の発信する情報が皆さんのためになる事を願って記事を書いています。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す