こんにちは。きりん(@kikiki_kirin) です。
2018年3月22日、念願のGoogleAdSense審査が通過しました!!
夕方頃に申請し、夜には通過した旨のメールが届きました。所要時間は約5時間程。
いや〜嬉しかった!ブロガーとして前に進めている実感を得られました!
人生で初めてブログに広告を貼ることができるようになったので、審査時点のブログ状況と感じたことを記録します。
目次
申請時に注意したこと
私がGoogleAdSenseを申請する時に注意していたのは、「審査を長引かせない」事でした。
twitterで他の人のGoogleAdSense審査にかかった期間を見ていると、短くて当日中、長くて3ヶ月かかっている等長短に結構な幅があるんですよね。
恐らくですが、GoogleAdSenseの審査は少なからず人間が行なっている部分があります。
審査期間が長い事がその証拠かなと。
審査に何ヶ月もかかっているケースは、一度保留扱いにされてしまいその後放置されているものがほとんどでしょう。
そうなってしまうと、通過する水準に達していても審査が終わるまでは身動きが取れなくなってしまう恐れがあります。
そのため私は、一か八でなく、通過するであろう水準に達したと認識してから申請しました。
申請時のブログについて
巷でGoogleAdSenseの審査に関係があると言われている指標をGoogle検索を駆使して洗いだしてみました。
- 記事数
- 記事あたりの文字数
- 記事内の画像・リンク
- 記事の更新頻度
- アクセス数
- プロフィール
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
ざっとこんな感じかと思います。
申請時の当ブログはどのようになっていたのか、1つ1つ見て行きたいと思います。
記事数
ブログ申請時の記事数は15記事でした。
他のGoogleAdSense審査に関する記事を見ていると、「最低10記事で、30記事はあった方が良い。」みたいな文言をよく見るので、10~30記事が1つの目安になっているような気がします。
私は15記事でもその日のうちに通過しましたので、30記事というのにそこまで縛られる必要はないように感じました。
記事あたりの文字数
申請時、平均して1000文字前後でした。
他のサイトを見ていても、1000文字以上が望ましいという記述が多いです。
Googleが審査をどういった手法で行なっているのかはわかりませんが、無理やり記事数を増やすことは平均文字数が少なくなることに繋がりマイナスになってしまいます。
そういった点を踏まえると、文字数というのは指標の中でも大事な指標かと思います。
記事内の画像・リンク
これはいくつかのサイトに載っている項目だったんですが、「記事の中で画像やリンクを使うと不利になる」らしく。
個人的にはかなり信ぴょう性の薄い噂だと思っています。
Googleは「Googleが掲げる10の事実」という、いわば憲法のような経営理念を持っていますが、その中に「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という項目があります。
ユーザーが記事を読む時に文字だけでなく絵を見た方が理解が早いのは当たり前ですし、参考URLがあった方が情報に信ぴょう性が生まれ、結果ユーザーのためになることは間違いありません。
常にユーザーファーストであるGoogleがこの点を考慮していないとは考えにくいですから、記事内に画像・リンクが使われていても審査にマイナスの影響があることはあり得ないでしょう。
私の記事でも画像やリンクは多用しています。
ただ、「画像を多用することによってページの読み込みが遅くなり、評価が落ちる」ということは十分あり得ます。
読み込み速度が原因で審査に落ちることはよっぽど遅くなければあり得ないでしょうけれど、SEOに悪影響なのは間違いないので注意しておきましょう。
記事の更新頻度
申請時に書いてあった記事の最終更新日時をまとめて見ました。
こんな感じ。
2018年3月13日
2018年3月5日
2018年2月9日
2018年1月27日
2018年1月11日
2018年1月6日
2018年1月5日
2018年1月3日
2017年12月31日
2017年12月27日
2017年9月23日
2017年7月30日
2017年4月2日
2017年2月6日
2017年2月5日
この項目に関しては、諸説あります。
ブログを開設してから何ヶ月だとか、最終更新がいつだとか。
個人的にはあまり気にしなくても良いんじゃ無いかと思いますけどね。
更新日なんていくらでも改竄できますし、ブログ開設日も何を持って開設日とするのか不明。
いまいち信頼性に欠ける情報をGoogleが審査の基準にしているとは考えにくいです。
アクセス数
審査時の直近1ヶ月のアクセス数(PV数)は200程度しかありませんでした。
恥ずかしながら殆どありません。恥
こんな状況でも審査には当日通過しているので、さほど重視されている項目ではないのかと思われます。
プロフィール
審査申請時ですが、簡単なプロフィールは書いていました。
文字数にすると1000文字程度です。
そのブログが雑に書いたものではないことを示すために、簡単でも良いので書いておくと良いでしょう。
プライバシーポリシー
私はプライバシーポリシーのページはありませんでした。
そもそもプライバシーポリシーというのは、個人情報の取り扱い規範のことです。
「うちのサイトを使ったことによってわかった個人情報は、公表しないから安心してね~(もしくはこういうことに使うよ~)」っていうのを、公的に示しておくわけです。
こちらもサイトの信頼性を保つためには割と大事な要素だと思うので、無いよりかはあった方が有利でしょう。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームは用意していませんでした。
こちらも、サイト運営者の素性を示しておくという意味ではあった方が良いでしょう。
ただ、プロフィールをある程度書いておけば不必要な項目かなと個人的には思います。
おさらい
ざっとまとめると、こんな感じです。
記事数:15
記事あたりの文字数:平均1000文字前後
記事内の画像・リンク:有り(気にする必要なし)
記事の更新頻度:三ヶ月空いてる場合もあれば一日置きの場合も(気にする必要なし)
アクセス数:200PV(気にする必要なし)
プロフィール:有り(1000文字程度)
お問い合わせフォーム:無し(気にする必要なし)
プライバシーポリシー:無し
つまり、気にしたほうが良いのは
記事数、記事あたりの文字数、プロフィール
かなと。次点でプライバシーポリシーです。
他の要素は根拠がどう考えても筋が通らないので無視して構わないと判断しました。
どうぞ参考にしてみてください。
さいごに
GoogleAdSenseに通過して感じた事
私は元々何かをコツコツ続けるのが苦手でした。
GoogleAdSenseに通過するのに必要な記事数を調べていた時、最低10記事が必要なのを知って途方にくれたのを覚えています。
最初の記事が三ヶ月置きなのを見ると途方に暮れているのが如実に現れています。笑
今回はGoogleAdSense通過を一つの小さな目標にしていましたが、それを達成して感じたのは「続けるモチベーションを保つのも大事な事」だという事です。
ブログは短期間で結果が出ることでは無いですし、日本一のプロブロガーであるイケダハヤト氏も少なくとも15年続けて今の地位を得ています。
三ヶ月置きに記事を書くぐらい筆不精だった私が何故15記事かけたのか。それは純粋に記事をかく事に楽しさを感じ始めたからです。それにはある人の記事との出会いがきっかけでした。
記事を書く事に楽しさを感じたきっかけ
その記事とは、こちら。
https://kurone43.com/first-10article/
ブロガーを志した方なら、一度は目にした事があるセリフ「まずは100記事書け!」。
正直きつい。一日一記事書いたとしても三ヶ月強かかりますし、サラリーマンで毎日記事をかける人なんてそうそう居ません。早くても半年、長くて一年と考えてもその道のりはめちゃめちゃ長いです。
私も悩んで居ましたが、クロネさん(@kurone43)のこの記事を読んである考え方を得ました。
それは「記事を書けば確実に前に進んでいる」と言うこと。
完璧でなくても良い。自分の好きな事で良い。『一記事書くだけで、以前の自分よりも前に進んでいる』と言う事実が、ものすごく心の支えになって、気が楽になりました。
これからの道のり
100記事を一つの目標にして居ますが、まだまだ先が長いです。
しかしやはり、行動すれば、以前の自分よりも前に進んでいるんです。
先ほどのクロネさん(@kurone43)は、100記事を達成するための100記事講座を提唱していて、最初から完璧にブログを運営しなくて良いことを教えてくれて居ます。
twitterをみていると周りが優秀な人ばかりで挫折してしまいそうになりますが、以前の自分と比較することも大事。
最初から完璧じゃなくて良いこと。
以前の自分と比較して前に進んでいること。
たったこの2つが、続けるためには大事なコツなんだと思います。
これからもブログ運営を楽しんで行けるように。精進していきます。