【パッケージ管理ソフト】macOSXにhomebrewをインストールする

1 min
progateなどWEBで学習する

今回は開発メモです。

homebrewとは


macOSXのパッケージ管理ソフト。centOSだとyum。ubuntuだとapt。

一般ユーザーでもインストールができるのが特徴。

同様のパッケージ管理ソフトMacPortsと混在すると不具合の原因になるので注意するべし。

インストール


[codebox title=”コード”]

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

[/codebox]

 

しばらくするとコマンドが変わっていたりするので公式サイトを参照

『brew doctor』でエラーチェック

 

[codebox title=”コード”]

$ brew doctor

[/codebox]


でbrewに異常がないかどうか検査できる。
このコマンドで何も異常がなければ正常にインストールできている。
MacPortsがインストールされているとエラーが出るので解消する必要がある。

書いた人
きりん

きりん

『好きなだけ漫画を語る。』そう思い立ち『きり漫』を立ち上げました。内容は大好きな漫画やアニメ・海外ドラマのこと。プログラミングもします。

私の発信する情報が皆さんのためになる事を願って記事を書いています。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す