U-NEXT(ユーネクスト)を解約・退会する方法とその注意点

4 min
無料で最新刊を読む方法

毎月定額でさまざまなコンテンツが楽しめる「U-NEXT」。初回登録者には31日間の無料体験期間が用意されているのでお金を払わずにお試しすることもできます。

しかし、そのままにしておくと31日後料金が発生します。実際に使ってみて「あまり使う機会がないな…」「見たいコンテンツがないな…」と思ったら、お金を無駄にしないようにきちんと解約しておきましょう。

今回はU-NEXTの解約方法を画像を使いながら解説します。

U-NEXTを解約・退会する前に

U-NEXTを解約するにあたって、サービス特有の仕組みについて軽く説明しておきます。

U-NEXTでは「解約」と「退会」という2段階の手続きを行う必要があり、その違いなどを理解しておく必要があります。

また、解約・退会前の確認事項についても知っておきましょう。

U-NEXTの解約と退会の違い

U-NEXTでは、「解約」と「退会」の違いは以下となります。

  • 解約:見放題定額プランの契約を解除する
  • 退会:U-NEXTに登録したアカウントを削除する

このような違いがあります。

「解約」すると月額料金制の見放題プランの利用が終了し、その後月額料金が発生することはありません。見放題作品は見れなくなってしまいますが、ポイントを使ったレンタル作品の視聴は行えます。また、定額プランへの再登録も可能です。

「退会」はU-NEXTに登録したアカウント自体を削除するので、U-NEXTのサービス全体が利用できなくなります。再登録にはまたアカウントを作り直す必要があります。

解約・退会する前の確認事項

解約・退会前に確認しておくべきことを挙げていきます。

「解約」の注意点

解約するとその時点で定額サービスが利用できなくなってしまいます。

動画配信サービスによっては「解約しても次回の料金請求日まではサービス利用が可能」というタイプもありますが、U-NEXTに関しては解約した瞬間に見放題作品の視聴ができなくなります。

そのため、解約時期に注意が必要です。

月額料金を支払った直後に解約すると、せっかく払った1ヶ月分の料金が無駄になってしまいます。解約するなら料金が請求されるギリギリのタイミングがおすすめです。

また、解約をした段階ではポイントはそのまま残っているのですが、U-NEXTのポイントには有効期限があります。180日と定められているので、そのままにしておくとせっかくのポイントが使えない状態になってしまいます。

「退会」の注意点

退会するとアカウント自体が削除され、U-NEXTのサービス全体が利用できなくなります。

この場合、ポイントが余っていたとしても、消滅してしまいます。再びログインすることもできないので、また利用するにはもう1回加入登録をしなければなりません。

「解約」時点でポイントが余っていれば、ポイントを使った作品視聴はまだ可能ですが、「退会」するとそのポイントすら使えなくなってしまいます。

また、ポイントを使って購入したレンタル作品の視聴もできなくなってしまいます。「解約」をした時点で月額料金は発生しなくなるので、退会する際にはまだ視聴していない作品があるかどうかを必ず確認しておきましょう。

U-NEXTの解約手順

U-NEXTの解約手順を画像を交えながら解説していきます。
解約方法は主に3つあるので、それぞれの方法を見ていきましょう。

公式サイト上で解約する

U-NEXT公式サイトから解約する方法です。

スマホアプリからの解約はできませんので、ご注意ください。

右上のメニューバーをタップしてその中から「設定・サポート」を選びます。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

まずは公式サイトにアクセスしてログインします。

右上のメニューバーをタップしてその中から「設定・サポート」を選びます。

「お客様サポート」欄にある「契約内容を確認・変更」をタップします。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

「お客様サポート」欄にある「契約内容を確認・変更」をタップします。

ご自身が加入しているサービスを確認し「解約はこちら」をタップします。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

「ご利用中のサービス」という項目が表示されるので、ご自身が加入しているサービスを確認し「解約はこちら」をタップします。

「解約する」をタップします。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

後は、解約前の確認、解約理由のアンケートなどに答え、確認事項の「同意する」にチェックをいれてから「解約する」をタップします。

これで「解約手続き」が完了となります。

Amazon Fire TVやFire TV Stick上で解約する

Fire TV経由でU-NEXTを視聴されている方は、そちらから解約することもできます。

メニューバーから「アカウントサービス」をタップします。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

まず、Amazonアプリを開きメニューバーから「アカウントサービス」をタップします。

「コンテンツと端末の管理」という項目をタップします。

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

一覧の中から「コンテンツと端末の管理」という項目をタップします。

「自動更新をオフにする」に設定を変更します。

ページを開くと自分がAmazon経由で加入しているサービスの一覧が表示されます。

その中から「U-NEXT」を探し右側の「アクション」から「自動更新をオフにする」に設定を変更すれば解約が完了します。

電話で解約する

ネット上での解約手続きがよくわからないという人は電話による方法を利用してみましょう。

U-NEXTではカスタマーセンターに問い合わせることで電話解約が可能です。

電話番号は

  • 固定電話・携帯電話:0120-285-600  AM11:00~PM19:00(年中無休)
  • IP電話:0570-064-996 AM10:00~PM20:00(年中無休)

こちらに問い合わせを行い解約がしたい旨を伝えれば手続きが行えます。

U-NEXTが解約出来ているかを確認する方法

「解約手続きはしたし、これで料金の心配はしなくていい!」と油断してはいけません。
正しく解約手続きが行えているかを確認しなければなりません。

何らかの理由によって解約がうまく行えていないと次回も料金が請求されることになります。
また、ちゃんと解約できたか不安に思う人もいるでしょう。

U-NEXTで解約ができているかを確認方法としてはいくつか挙げられます。

 

1つは「メールを確認する」です。

解約手続きを行うと、解約した旨を伝えるメールが登録したアドレス宛に送られてきます。

そのメールを確認すれば解約手続きがしっかり行えていることになるので安心ですね。

 

また、解約手続きと同様の手順で「メニュー」→「設定・サポート」→「契約内容を確認・変更」を開き、ご利用中のサービスを見るのも忘れずにしておきましょう。

解約手続きが完了していれば、利用中のサービス欄に定額プランが表示されなくなります。

U-NEXTの退会手順

U-NEXTを解約後、個人情報が心配な方は「退会手続き」によってアカウント削除をやるべきです。

アカウントにはメールアドレスや電話番号、クレジット情報など、重要な個人情報が登録されているので、それをそのままの状態で放置しておくのはおすすめできません。

退会手順については解約手続きとほぼ一緒です。

メニューバーから「設定・サポート」をタップ

[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]

お客様サポートから「契約内容の確認・変更」をタップ

解約手続きを行なった後であれば、そこに「退会はこちら」という項目が表示されます。
それをタップし、案内に従って手続きを進めていけば退会完了となります。

非常に簡単な手続きで1分もかからないので忘れずに行なっておきましょう。

まとめ

U-NEXTは非常に簡単な手続きで解約・退会をさせてもらえますが、サービスによっては解約手順が複雑で調べてもわからないケースも存在します。

月額制の有料サービスに加入するときには解約することも考えて、あらかじめ解約方法をチェックしておくと安心です。

書いた人
きりん

きりん

『好きなだけ漫画を語る。』そう思い立ち『きり漫』を立ち上げました。内容は大好きな漫画やアニメ・海外ドラマのこと。プログラミングもします。

私の発信する情報が皆さんのためになる事を願って記事を書いています。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す